PR

ゲゲゲの鬼太郎 人生ゲゲゲーム体験会に参加してきました!

ゲゲゲの鬼太郎
記事内に広告が含まれています。

こんにちは♪夢之助です。

先日、「ゲゲゲの鬼太郎」をテーマにした「ゆっくりゲゲゲch」を運営しているYouTuberの方が主催する「ゲゲゲの鬼太郎 人生ゲゲゲーム」の体験会に参加してきました。今回のイベントでは「人生ゲゲゲーム」をプレイしながらその様子を動画に収めることが目的とのことでした。私はこのイベントを通じて、ゲゲゲの鬼太郎の魅力を再発見すると共に、様々なゲームを楽しむことができました。

※本ブログ内には、商品への広告リンクが含まれています。これらのリンクを通じて商品を購入いただき得られた収益は今後の活動資金として使わせていただき、より質の高いコンテンツの提供に努めるために充てます。皆様のご支援は、私が情報を提供し続ける上で大変価値あるものであり、より良いコンテンツ作りに役立ててまいります。いつもご支援いただき、誠にありがとうございます。

※この記事の内容の一部は、OpenAIの生成AI技術を活用して作成されました。また、アイキャッチ画像の選定にもAIの支援を受けています。生成AIを用いることで、新たな視点を提供し、読者の皆様に更なる価値をもたらすことを目指しています。AI技術によるサポートを受けつつも、最終的な記事の編集と承認は人間が行っており、内容の正確性や適切さを確保するために努めています。

ゲゲゲの鬼太郎と水木しげる先生についての簡単な背景

「ゲゲゲの鬼太郎」は、日本の国民的アニメであり、その原作は、妖怪漫画の巨匠・水木しげる先生によって生み出されました。この作品は、妖怪たちが人間界と共存する様子をユーモラスかつ時にはシリアスに描き出し、多くのファンに愛されています。アニメシリーズはこれまでに1期から6期まで制作されており、各期ごとに異なるテーマや新しい妖怪が登場し、物語は進化し続けています。水木先生の作品は、その独特な画風とストーリーテリングで、日本の妖怪文化を世界に広める大きな役割を果たしました。

ゆっくりゲゲゲChについて

このチャンネルは「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」といった水木しげる先生の作品に関連する内容を専門に扱っており、ゲゲゲの鬼太郎に関しては登場した妖怪の紹介、各世代でのストーリー展開、キャラクター、デザインの違いなどを比較紹介しています。 私もこのチャンネルのファンでよく見ていますが、毎回詳しく紹介する妖怪、声優、脚本家などについてとても良く調べられていてコンテンツを楽しむとともに感心させられています。水木しげる先生やゲゲゲの鬼太郎に興味がある方にオススメのチャンネルです。

www.youtube.com/@yukkuri_gegege

そんな経緯もあり、イベント開催のお知らせをいただいたので参加を即決しました。コンテンツを一方的に見るだけでなく、実際に発信している方とお会いして双方向にコミュニケーションを取るという貴重な経験ができました。

ゲゲゲの鬼太郎 人生ゲゲゲーム

このゲームは、人生ゲームのゲゲゲの鬼太郎バージョンであり、プレイヤーがルーレットを回して「ゲゲゲポイント」を集め、1期から6期までのアニメエピソードを通じて妖怪人生を歩むというコンセプトです。ゲームセットには、カラフルなゲーム盤、キャラクターのコマ、キャラクターシート、妖怪カードなどが含まれており、ゲームの進行に応じて「ゲゲゲチェンジ」という要素でキャラクターをアニメの期ごとに変化することができます。これにより、プレイの度に新鮮な楽しみが提供されます。

実際にゲームをプレイしてみたところ、そのシンプルなルールと予測不能な展開が魅力的でした。参加者はすぐにゲームの世界に引き込まれ、アニメでお馴染みのキャラクターたちと一緒にアニメのエピソードを振り返ることができました。特に「ゲゲゲチェンジ」では大いに盛り上がり、各キャラクターの変化を楽しむことができました。私は特に3期と4期のファンなので、その時代のマスが少ないことが少々残念でしたが、アニメを知っている人にとっては、それぞれのエピソードを思い出しながら楽しむことができるゲームでした。

全体として、普通の人生ゲームとしても楽しめるとは思いますが、ゲゲゲの鬼太郎のアニメシリーズを知っていた方がより会話が弾んで楽しいゲームだと思いました。

その他のパーティゲーム体験

ゲゲゲの鬼太郎 学校の七不思議

このゲームは、1990年代のアニメシリーズ「ゲゲゲの鬼太郎」第4期に基づいており、そのエピソードに登場する妖怪と学校の七不思議をテーマにしています。ゲームはマスコットキャラクターにマグネットを装着し、ボード上の特定のポイントで妖怪に捕まってしまったり、キャラクターを動かしたりといいた独特なギミックが特徴です。同時に遊べる人数は3人と説明されていますが、これはギミックを遊ぶのに必要なキャラクターマスコットに装着するマグネットが3個しか付属していないためでした。キャラクターマスコットは5体あり当日は5人いたので、マグネットを付け替えながら5人で遊ぶことができました。ギミックも割としっかりしており、子供の頃だったらより面白かっただろうなと思いつつ楽しむことができました。

下の写真中央の時計のある台座にキャラクターを乗せることでゴールなのですが、シーソーのようなギミックが難しく挑戦しても中々成功しなかったのですが、1回で成功した方もいて場が湧きました。

ito

数字カードを使った協力型パーティーゲームで、1〜100の数字が書かれたカードを使って、プレイヤー同士でテーマに沿った会話を展開します。今回は「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪をテーマとして、参加者はそれぞれの数字に合うとイメージした妖怪を言いながら、テーブルにカードを並べていきます。推測して協力しながら数字順に並べるというプロセスの中で、参加者ごとのイメージする妖怪像の違いなどにより大きな笑いと驚きを提供してくれました。

ジャストワン

プレイヤーが一つのヒミツの言葉を当てることを目指す協力型パーティーゲームです。参加者は、ヒミツの言葉に最も関連するヒントを考え、自分のイーゼル(ホワイトボード)に記入します。このゲームの面白い点は、もしヒントが他のプレイヤーと重複した場合、そのヒントは使えなくなるというルールです。今回は、アニメシリーズからランダムに選んだ絵コンテのページに描かれていた妖怪や人物をお題として参加者の創造性とアニメ知識が試されました。このセッションでは、知識豊富なファンが集まっていたため、さまざまなマイナーな妖怪にも的確なヒントが与えられ、ゲームは大成功に終わりました。

スパイスダンジョンについて

イベントが開催された「スパイスダンジョン」は、単なるゲームスペースを超えた魅力を持っていました。店内には、様々なボードゲームやカードゲームが並んでおり、プレイヤーはゲームを楽しむとともに本格的なスパイスカレーを味わうことができます。料金は一人2,500円(税込)で場所代、カレー、副菜、ドリンクの食事代が含まれています。

お店は月数回の不定期営業で店内は紹介制ですが、テイクアウトカレーはWebサイトから注文できます。連絡手段としては、お店のX(旧Twitter)Spice Dungeon スパイスダンジョン(不定期営業・予約制)(@DungeonSpice)さん / X (twitter.com)とInstagram Spice Dungeon(@spice_dungeon) • Instagram写真と動画があります。

お店の雰囲気もよく、スタッフの方も気さくに対応いただき楽しい時間を提供いただきました。ゲームの進行具合も気にかけていただき、キリの良いタイミングでカレーを準備頂いた点も柔軟性があり素晴らしいと思いました。ゲーム後に頂いたカレーはスタッフの方のこだわりが詰まった本格的なカレーで他では中々味わえないものでした。また、食事をしながらの談笑は参加者の皆さんと親睦を深める良い機会となり、より一層イベントを楽しむことができました。

今回のようにイベントを開催したい方や本格的なカレーを食べたい方にオススメのお店です。

まとめ

今回の体験会は、ゲゲゲの鬼太郎という共通のテーマを通じて参加者の皆さんと親睦を深める素晴らしい機会でした。参加者の皆さんとは初対面でしたが、みんなで一緒に笑い、時には競争しながらも協力して楽しむことができました。また、ボードゲームやカードゲームの魅力を再発見することができたのも大きな収穫でした。今回の体験会を撮影した動画を元にゆっくりゲゲゲChにてコンテンツを公開されるとのことなので、楽しみに待ちたいと思います。また、今後もこのような機会があれば積極的に参加していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました